忍者ブログ
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
aono(あおの)
性別:
女性
職業:
学生
趣味:
読書・げーむ・動く
適当で過ごしています。
楽しく、面白く、優しくがモットー。

のりだけは人一倍高いです。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月
お金を沢山、貯めるには来月開催の、選考会に出るのが一番です。
来月、沢山、お金をもらうには、今月、投資するのが一番です。
というわけで、800両近く(ケチ)投資しました。残金7039両

今月は、大江山を考えて・・・なく、普通に夜愛が交神です(笑)。

全ては来月の選考会のためです。

お相手は、黒鉄 右京様(属性は忘れました)

今月終了。(やる気ねぇー!)
そうそう、夜太のお子様は絢夜(あや)弓使いです。久しぶりの弓使い。
耳の穴が夜太にそっくり、らしいです。


8月

やって来ました!待ちに待った(一ヶ月しか待ってません)
選考会ですYO!

とりあえず、絢夜の訓練は夜太に任せて、残り夜愛、魔稀、夜魔基で出陣。
狙うは優勝です。

一回戦、大原野魔術段(すげぇ名前)
全員が槍使いです。
手始めに、気合を入れましたが攻撃がよけられるので、ぎりぎり、有効勝ち。
口惜しい。

二回戦、本願院選抜(壊し屋3人)
喰らう前に(攻撃)、喰らわせろ!!というわけで、いきなり、夜愛が

薙刀で一薙ぎしたら、終わりましたぁ~♪一本勝ち、720両(少ないけど、我慢)

三回戦、去年の仇、桃組です。(去年は、負けて2回戦で終わり)
大筒師、踊り屋、槍、槍だった気が(適当)。今回は、こちらの方が、強かったらしく、
踊り屋の寝たろうも回避でき、輪ノ火4回併せで踊り屋以外を殲滅。

見事、去年の仇を打ちました。

決勝戦、ぽんと自警団、全員薙刀使いです。
前列に夜愛と夜魔基がいたので、何回もなぎ払われましたが、
着々と、一人ずつ倒していきます。全員を無事に倒した時、

実は夜愛と魔稀は体力がギリギリでした。

一本勝ち!1800両!

第七回選考会優勝!支度金8630両!!!やったぁぁあぃ!
お金も、しっかり18189両と貯まりました!

夢の増築まで、あと一歩です。なんとなく、セーブしました。

9月

いと恐ろしい出来事が、ここに来て待っていようとは・・・。

夜愛のお子様到着。名前は「魔佐(まさ)」薙刀使いです。
これで、奥義伝承が出来ます。
ついでに、増築の説明がきて、3000両くらいは投資。

今月は九重楼、強化月間!!!

夜愛に魔佐の訓練をし、5代目と夜魔基と魔稀で出陣。
目標、迷わず、塔内に進むこと。(ちっちぇぇ~~~。)

と思ったら、よかった。迷わずに進めました。
絢夜が初陣なので、1階で少し戦ってから、上に進むことに・・・。

これが全ての過ちです。

青鬼と戦い、3匹目にブツカッタ時。


フリーーーーーーーーずぅぅぅぅぅぅずぅぅぅぅ!!!

固まりました。えぇ。ピクリとも、動きません。

やられた・・・。
健康度より、私のやる気がゼロ0に!!

こうして、スイッチを切ったのです。なんじゃこれぇぇぇえ!(怒)

PR

6月
魔応死す!!荒益使いとして、最高の剣士でした。

6月といえば、白骨城ですので(勝手に)
初陣の夜魔基を入れ、4人で出陣です。

目標は右・左カイナ打倒。

というか、もう、そのぐらいやってくれないと・・・!一族の恥ですぜ?
四人で進むと、ここに来て、夜愛がブンブンを使いこなせるようになりました。
初陣の夜魔基はすでに、荒益を使いこなし、燃え髪も一撃です
紅こべなんて、414のダメージを与えていました!!

そんな、わけで、串刺しの槍をゲット。ホイホイと、うらみ足戦へ!!

30両×3で戦勝点2倍!!

また!?
えぇ~い、もういいわ!戦勝点稼ぎにはなったけどさ!!

うらみ足にやや苦戦。夜魔基が心配ではなく、魔稀が弱いのです。
健康度を下げながらも、勝ち、上の階へ・・・。

やって来ました!カイナ戦です。
いきなり、攻撃を喰らいますが、40ぐらいです。

いける!!

速風のお守りを2回使い、順序を早くしてから、とりあえず、魔稀が一撃。
弱い・・・。ので、長期戦は危険と判断して、進言を無視して、夜愛(薙刀)に武人を
かけること4回。さらに、早瀬を掛け、一気につぶしにかかります。

そして、さくっと骨折させてきました

時間が余ったので、上へ進み、黒スズ大将と一族初決戦です。
荒益男が、205のダメージを食らわせます。

ここに、荒益の火の子が誕生した!(意味不明です)初陣なのに、さすがです。

稼いだお金は2000両弱。7000両を突破!!

3月
健康度が100に戻ったので、魔応に子供(夜魔基)の訓練を頼みます。
これで、奥義は継承することが出来ます。

だんだん家族も増えてきますので、ここらへんで、増築のためのお金を貯めます。
所持金2090両
ですので、頑張ろう!!

九重楼へ、5代目、夜愛、魔稀の3人で出陣。

再び迷う。

相性悪すぎです。いぇ、単に私が間違えただけですけど・・・。
なんと、またダルマまでに月の玉が2つに!!

ダルマァァァアーーーー!邪魔だぁぁぁあーーー!!
とさくっと、片付けます。
風属性の槍をつけようと思っていた、
魔稀は水の技が高いので断念しました。
というか、弱い。弱すぎて驚きを隠せない。

必死に4階まで登り、なんとか火葬を取りました。

それだけ。今月は・・・。なんて、むなしい。

ちなみに、3987両になりました!!

4月

以外にも健康度100になった魔応に再び、夜魔基の訓練を頼みます。
残りの3人5代目(夜太)、夜愛、魔稀で相翼院へ討伐です。
先月は実りの無い月だったので、今月は頑張ってもらいます。

とりあえず、誰か?神様の解放でもしようかと、天女の小宮を右に進みましたが、

誰かわからないので、全く意味なし。

そぅこうしていると、夜愛が双光斬夜愛を創作しました!!
なんだか、可愛らしい技に(笑)

奥の院へ行くも、やっと取れたのが、宝珠の冠のみ。
むしろ、太鼓打ちが悪羅にやたら武人を掛けたせいで、魔稀に一気にダメージ。
見事、打たれました。えぇ。

172も喰らいましたょ。

弱い、魔稀には相当、聞きましたとさ。あはは!
で、終了。えぇー!

今月の出稼ぎは2000両くらい。合計5298両!!200両だけ、公共に投資。

5月
健康度が50の魔稀が帰還すると・・・。
「悪しき鬼達が、病を撒き散らしました」って心配だ!!
魔応も87まで、下がっていますので、漢方薬を飲ませます。

さて、どうするか?迷いましたが、夜太も一歳になったので、
交神することにします。

風の神様にしたかったんですが、

白虫 お真由様(水)です。

水神キターーーー!!

どうやら、女の子のようです。

1月
あけまして、おめでとう。富士山。
先月の大江山が相当きいたようで、帰還すると、魔応健康度43、夜太50です!!
夜桑も高齢で87まで下がっています。
漢方薬を使うも、一番しょぼいのしかないので(笑)たいして回復しません。

困った。

今月は鳥居千万宮へ行こうと思っていましたが、やめる事に(当然)
恒例の幻灯屋
にいって、かわいい枠で撮ります。
正直、魔応が思いのほか健康度が下がっているので、来月一気に家族がへるかも?
と思い、交神することに・・・。

魔応の二人目です。(こうして残さなきゃいけない血筋がふえていく・・・)
魔応の足りない、水を補っておきたかたんですが生憎、近くは火・・・。

若草山 萌子様(火)

父母そろって火が強いので、生まれてくる子はあきらかに、火が強い。
荒益男刀の継承者が決定ですね。ちょうど、男のお子様ですので。
というか、初代の子供以外水系がいないってやばいんじゃ!?
さらに言えば、残す家系に水の神様の子が一人も居ない(笑)。


2月

夜桑(4代目)お亡くなりになりました。
命台詞もかっこよかった。(それだけ!?)

5代目就任は・・・
夜太です。(子供に着々と受け継がれる!すばらしい!夜太は素質も2位です)

魔応の健康度が89になっています。そうか・・・。もうそろそろなんだね。
漢方薬を飲んで、荒益をもって、全員で鳥居千万宮へ出陣です(鬼じゃ!)

目標は稲荷小次郎打倒です。

魔応には一応、後列にいて頂いて、初陣の魔稀ちゃんと頑張ってもらいます。
夜愛には技の高さでブンブン(風)属性をもたせ、期待の風の棒で魔稀にも
笹ノ葉丸(風)をもたせてみます。

さくさくと無限鳥居を進みますが、夜愛はやはり、一撃でも食らおうもんなら・・・
前列で皆なぎ払い攻撃を進言するあたり、負けず嫌い決定です。

ですが、ブンブンとの相性がそこまで、よくないので、ダメージは期待できません。
初陣の魔稀はまだ、わかりませんが・・・。
しばらく、戦っていると、魔応が!

奥義「疾風剣魔応」を創作しましたぁぁ。

すげぇ。というか、この時点でお子様は剣士と決めました。
月の玉が3つになるまでは、魔稀を成長させて、いざ小次郎戦です。

いきなり、夜太に花連火で114のダメージです。びっくり。
とりあえず、速風のお守りを使い、夜太を回復。
初陣の魔稀が結界印を進言。だれよりも、私のやりたい事をわかってらっしゃる(笑)。

その後、武人を掛け、魔稀が結界印の進言をしてくれ、物理攻撃は
回避も出来るようになりました。

魔応に花連火連続二回や回復後に一回かけてくる、小次郎様は
そうとう、魔応がお気に入りなようです(確実に違う)。
そうこうしているうちに、荒益と武人を掛けた、6代目夜太のお陰で、倒せました!!

健康度はみんな10以上下がりましたが、時間が余っているので、

お稲荷御殿に突入です。

提灯を消す間で、悪羅大将と戦えばいいか!とおもったら、

いきなり、ビンゴ!下に降りることに
そして、なんとなく、右に進み、悪羅と戦ってみる。
「土祭り」「花連火」が別々に、でたので奪取。相変わらず、鳥居千万宮と相思相愛です。
(単に、新しい場所にいったからってのも有り)

そんなわけで、無事帰還です。帰還したら、魔応の訓練が間に合うか心配でした。

10月
夜魔美がいなくなって、家族が四人になりました。
なんとも、寂しいので一歳になった魔応が交神します。

魔応の父神は天目様(460くらい)で、もう少し上の神様と交神したいなぁ~~。

伊吹の宮静様(480くらい)!!

物足りない(失礼だ!)けど、まぁ父より上だからいいか。
(本当は順番という、決め事があるから)
女の子です。

11月
いまさら、気が付きましたが、魔応は火の技が一番です。
という事は!!
荒益男刀が有効利用できますね。(一歳になるまで気が付かなかったのは笑)

今月はもちろん。大江山です。霊峰富士山と相対するので、
フジヤマ家としては、最高の宿敵です。

4代目当主の夜桑と魔応と夜太と夜愛で出撃。
目標は3合目越え。(去年は2合目までだったので)

紅こべをストーカーして、戦ってみると?以外にも、楽勝。
まだ、2回目の出陣の夜愛なんてものすごく前列希望
尊重して、なぎ倒していただきます。ですが、まだ紅こべに与えるダメージも二桁です。

すごい!!

武勇伝なみですよ!魔応が!!
荒益を駆使して、一人紅こべに250のダメージを与えます。
俺屍のなせる業ですね。相性が抜群です。そんなこんなで、2合目も軽く突破。
3合目に行き、宝箱を開ける。雷太鼓の符をゲット。あと薫風の~も。
有り余る、時間と体力を見て、いけるところまで行こう!に目標変更。

4合目の宝箱を開けると、ドーピング剤を大量にゲットし、

ついでに、罠で、

悪羅大将がうじゃうじゃですYO!

おっ落ち着け!ストーカーするんだ!!(何か違う。)あの、狭いところに
こんなに奴らがいると、移動も精一杯です

が!ここも、荒益の男(魔応)が大活躍です。彼のお陰で、大分楽になりました。
もちろん、夜叉と一緒の時は、結界印まで使いましたょ。(チキンですから)

と思ったら、お雫発見!先手を取り、宝箱からとった雷太鼓の符をもろに使い、
ゲット!!!!

こんな時でも、夜愛は前列希望です。

調子に乗って、5合目までいって、悪羅君とぼちぼち戦っています。
ここで、
初お地母をスロット内でみました。

やはり、取れませんでしたが・・・。代わりに、火竜をゲットしてみました。

今月のゲット。雷太鼓の符、強荘体風・心風、お雫、火竜

12月
さて、どうしよう。

魔応のお子様が到着。
命名「魔稀(まき)」男らしい、女の子です。
職業は風の技の棒に期待して、槍使いに!!初槍使いの誕生です。

交神にするか、大江山にするか、迷いましたが、やっぱり、
大江山に出陣です。4代目を魔稀の訓練に当て、魔応・夜太・夜愛で出陣。

目標はお地母の奪取です。

幸先もよく、三合目で土ドロがスロットでとまり、地鳴り・雷電をくらいつつもゲット。
三合目の宝箱で罠の発生で、シツコイホド、紅こべがうじゃうじゃ

邪魔です。

たまにお地母をもっていても、もちろんもらえるわけもなく・・・。
今月は魔応も相当、不調なようで、空振りばかり。歳か?歳なのかぁぁぁああ!?

そんなわけで、四合目に行くと、戦勝点2・3倍が良く出ます。
成長しつつ、どんどん登っていきます。もう、3人で悪羅大将も倒せます。

終合目・・・。以外にすんなり倒せるので、もしや?いけるのでは?

太り仁王・痩せ仁王に突入。

・・・やっぱり、早かった。(感想)

三人そろって、ぼこぼこにされましたょ。回復も間に合わず、夜太が撃沈。
これはヤバイと思い、七光りを魔応で発動。

天目炎耳様!!お願いしまっす!

攻撃力アップ↑

えぇ~!?まじ!?

とか、叫んでいる間に、皆仲良く、やられましたとさ。
ちなみに、魔応(剣士)・夜太(剣士)が前列で、夜愛(一番若く・弱いので)を後列にして
いましたが、夜太がやられると・・・
夜愛の進言が

「前列に出て攻撃」に変わりました。

悪羅と戦っていても、攻撃を2回食らうと、前列希望。
切れやすいお年頃のようです。

今月のゲット。土どろのみ。

忍者ブログ [PR]